こんにちは。シノブです。
今回はメルマガの到達率を上げるために誰でもできるSPFレコードの設定に関してご説明していきたいと思います。
SPFレコードというのはなりすましメールを防ぐための仕組みの1つです。送信者のDNSサーバに記載する、送信サーバのIPアドレスのことを指します。
メルマガって実は送信者のメールアドレスを自由に設定出来てしまうんですよね。なので誰かになりすましてメールを配信するということも出来てしまうのですが、それを防ぐための仕組みなのです。
メルマガの受信者は、届いたメールの送信者情報が正しいかどうかを、送信者側のDNSサーバに問い合わせることが出来ます(実際にはメールの送受信の段階で行われてます。)
その際にDNSサーバ上に記載されている送信者情報(IPアドレス)と、実際に手元に届いたメールの送信者情報(IPアドレス)に間違いがなく認証されれば問題ないですが、違っていた場合はなりすましメールとして判定し、迷惑メールに入ったり、そもそも受信しなかったりします。
イメージとしては宅配便や郵便物の住所確認のようなものです。自分の家族からの贈り物とわかっていたら安心して開封できますが、差出人不明の手紙や宅配便は、怖くて開けにくいですよね。
なりすましメールの防止策としてはSPFの他にもDKIMやDMARCっていう方法があるのですが、これらの設定はメルマガ配信時にはほぼ必須の設定になってきています。
SPFレコードの設定がされていない状態だと、メルマガを受信したサーバがなりすましメールかどうかの判断が出来ず、そのまま迷惑メールに入ってしまう可能性が高いのです。
SPFレコードの設定方法は、ご自身が契約しているレンタルサーバによって異なってきます。また使用しているASPによっては、取得したドメインをASPのサーバに紐づけて、DNSサーバの設定まで全部行ってくれたり、レンタルサーバやドメインのレジストラのログイン情報を渡すと全部代行してくれるところもありますので、それが出来るならお願いしてしまうのが1番です。
そうじゃない場合は、契約しているレンタルサーバのDNSレコード(TXTレコード)の編集方法を確認しましょう。
例えばエックスサーバーでしたらこちらのページです。
SPFレコードの設定が終わったら、正しく設定が出来ているかを必ず確認しましょう。
こちらのページで、メール送信サーバのサーバ名と送信者メールアドレスを入力すると、SPFの設定が完了しているか確認出来ます。
自分のドメインを入力して検索してみると・・・
SPFレコードの設定が完了しているとこんな画面が表示されます。 黒枠のところには自分のドメイン名、赤枠のところには送信サーバのIPアドレスが記載されています。
ちなみに上記の画像の和訳がこちら