こんにちは。シノブです。
今回は自分のブログの記事を書いていく上で
大切にしてほしい書き方があるので、
それを解説していきます。
SEO対策としても重要な部分ですので、
ぜひ意識して記事を書いて下さい。
見出しに「結論」を入れよう。
この見出し↑がまさに
この記事の結論なんですが、
見出しには必ず結論を入れましょう。
記事としての結論でなくても
その段落で伝えたいことを
見出しに入れましょう。
優れた見出しはユーザーファーストの第一歩。
今や個人の情報発信は当り前になり
ブログやSNSなど、情報源は無限にあります。
そしてスマホの普及により
隙間時間で情報を得やすくなりました。
いまやウェブサイトの訪問者の
7割以上がスマホからの訪問と言われてます。
それに対して、それを消費する個人としては
情報量が多くて、ひとつひとつの情報を
じっくりと処理している暇はありません。
情報量が多いということは、自分が求めている情報を
見つけにくくなっているという側面もあるのです。
有意義な情報だったとしても
ユーザーに読まれなくては、無いのと同じです。
だからこそ、少しでもユーザーに
記事を読まれる工夫をしましょう。
その本質はユーザーファーストです。
誰が見ても見やすく。
誰が見てもわかりやすく。
見出しを良くするのはその第一歩です。
見出しは「興味付け」の
数少ないチャンス
情報が多くなりすぎて、
自分の欲しい情報が見つけにくくなっている。
そんな中で、ブログで情報発信する側としては
スマホの1フリックのさなかに、
1行の文章でユーザーの興味を引き、
記事の本文を読んでもらう必要があります。
そこで、見出しを有効に使っていきたいです。
だからこそ、見出しには、
その段落の内容のまとめや
結論を必ず記載しましょう。
ユーザーはその見出しを見て、
その記事を読むかどうかを
決めやすくなります。
本文を読ませるのは「確認作業」
本文を読ませるのは、
見出しで興味を持ってもらった後、
その確認作業として読まれます。
見出しに書いた結論を
丁寧に説明しましょう。
本文の書き方自体は
また別で解説しますが、
「なるほど」「確かに」
といった感想を持ってもらえるように
言葉を尽くしていきましょう。
見出しのまとめを「目次」として
記事冒頭に表示させよう
WordPressのプラグインで
「Easy Table of Contents」
というものがあります。
これは本文内の見出しを
目次にして記事の冒頭に
自動で表示させてくれるものです。
これを使って、見出しを目次にして
記事の冒頭に必ず表示させましょう。
目次があることで、
ユーザーはその記事の内容を
おおまかに把握することが出来ます。
またEasy Table of Contentsを使うと
見出しにアンカーが付与されるので、
目次の見出しをクリックすると
その見出しの箇所が表示されます。
長文になってしまった記事の場合
読みたい箇所がどこにあるか、
わかりにくくなってしまうケースがあります。
そんな時に目次からその見出しに
ワンクリックでいけるようにしておくと
ユーザーは記事を読みやすくなります。
「メリット」を語る見出しの
良し悪しの具体例
では最後に、良い見出しの付け方と
悪い見出しの付け方を具体的に
それぞれ解説したいと思います。
今回例としてあげるのは
メリットやデメリットを書く場合の
見出しの書き方です。
悪い見出し例①「○○のメリット」
様々な記事で良く見かける見出しです。
その部分に○○のメリットが書いてある
ということはわかるのですが、
結論は言及されておらず、
本文を読まないと内容はわかりませんよね。
最悪、とまでは言いませんが、
これでは興味付けが出来ていませんよね。
そして、時間の無いユーザーにとって、
もっと優しい書き方があります。
良い見出し例①「○○のメリット① ✕✕である」
見出しに結論まで書いています。
結論が書いてあるので、
その内容に興味があるユーザーは
その本文まで読んでくれます。
メリットが複数ある場合には、
同様に見出しをつけて表現しましょう。
この様に結論を見出しに書くと
内容が非常に把握しやすいです。
すでにユーザーが知っている情報を
繰り返し伝える必要はありませんし、
情報のまとめられ方がわかりにくく、
時間を無駄にする記事はダメです。
記事を書いていく際には
必ずこの見出しの付け方を意識しましょう!